1から始める高校数学~テキストの選び方【基礎編】

受験情報

数学を頑張り始めようと思って、とりあえず学校で渡されているからそれを読み始めたけど1ページ目から全くわからない。
本屋さんに行ってみても、薄いものから非常に分厚いものまで様々なテキストが並んでいて、どう選んだらいいかわからない。
先取り学習をしようと、いちばん有名なチャート式を買ってみたはいいものの一向に読み進められない。

実はそれはテキストの選び方に問題があります。
テキストの選び方を、オススメの具体例を上げながら紹介していきたいと思います。

参考書と問題集の違い

チャート式などに代表される数学のテキストの多くはこの問題集型のテキストとなっています。
ですが、問題集は問題と解答が中心に載っているテキストなので、その問題集を使うためにはその問題集に合った理解度が必要になってきます。
初めての単元を予習したり、ゼロから復習しようとする人にとってはそこが大きな壁になります。
そのため、まず最初に参考書型のテキストでの学習をすることで問題集にスムーズに入る事ができます。
参考書型のテキストは単元ごとのイメージや考え方、公式の導出などが説明されています。
参考書は文章量が多くなり、問題集での演習を前提としているので、ページ数の割に問題数は少なめです。
つまり数学を自分で学ぶためには参考書と問題集の両方が必要となります。「東大数学もチャート式だけで十分!」という話の裏には、「青チャート読んで理解できるだけの最低限の知識があれば」という言ってしまえば当たり前のような前提が隠されています。それがない状態で問題集だけ解き進めても、単なる解法の暗記になってしまい、いざ過去問演習になった時に全く手も足も出ません。そうならないように、数学は理解と演習が両方必要だという当たり前の基本にそって学んでいきましょう。

オススメ参考書 ~「初めから始める」シリーズ~

各分野毎に基礎的な解説がされている参考書がこの「初めから始める」シリーズです。数学の参考書にしては珍しく、語り口調で読みやすいのが特徴です。
そのため、この参考書は受験数学をスタートするには最適な参考書になっています。

同じ参考書型のテキストには「やさしい高校数学」シリーズがありますが、こちらのほうが「初めから始める」より簡単なので数学に苦手意識が強い人にはこちらもおすすめです。

オススメ問題集 ~「チャート式」シリーズ~

おそらく受験数学の問題集の中でいちばん有名ですね。
例題の下に解説、その下に類題、単元ごとに演習問題がある、オーソドックスな構成となっています。

  • 初めから始めるを1単元読んだらチャート式を解く。
  • わからないところが出てきたらまた初めから始めるに戻る。
  • チャート式の例題は問題を見た瞬間に解法の流れが説明できるまで繰り返す。

これの流れで進めることで数学力を身につけることが出来ます。

チャート式は難易度や用途別に色々なものがあります。
難易度別のシリーズは易しい順に、白→黄→青→赤の4種類です。
その中でもおすすめは「黄チャート」です。

青チャートが一番一般的とされていますが、黄チャートのほうがより基礎が丁寧に説明されています。自分で学習を進めていく中で大切な基礎の理解・定着を図るためには青チャートより黄チャートを繰り返し復習して理解を深めることが大切になってきます。

黄チャートと同様なレベルの参考書に「NEW ACTION FRONTIER」「Focus Gold Smart」があります。学校などで使用していたり、すでに持っていればこちらで解き進めていっても問題ありません。

チャート式が終わったあとはそれぞれの志望校に合わせた入試演習に進んでいきます。
その演習問題用テキストに関しては、志望校別に紹介していきます。

コメント