チャート式を終えたけど次に何をすればいいの?
チャート式などの全範囲を網羅した問題集を終えたあとは入試の実践演習に入ります。
これから数学の勉強をスタートするよって人はまず基礎編から読んでみてください。
文系の人はこちら→1から始める高校数学~テキストの選び方【実践編(文系)】
目次
入試基礎~MARCHレベル
チェックアンドリピート
チャート式などの網羅系問題集で基礎が見についた人が、入試の基礎を学ぶためのシリーズです。
問題の難易度は入試の基礎レベルでいわゆる難問と言われる問題は含まれていません。
ですが、入試によく出題される基礎がほとんど含まれているため、これが出来ていれば入試の基礎は十分と言ってよいでしょう。
左ページに問題、右ページにヒント、次のページ以降に解説という構成となっていて、解くときには
- 問題だけで解けた(◯)
- 問題とヒントで解けた(△)
- 解けなかった(×)
この3段階の理解度のチェックがわかりやすく出来ます。
また問題の解法も、入試で必要な考え方やテクニックが基礎問題の中に散りばめられているため、自力で解けた問題も解いたあとに解答を読むことでより実践力が高められます。
一対一対応の演習
チェックアンドリピートと同じレベルの参考書に「一対一対応の演習」があります。
こちらも入試の基礎固めに非常に有用な問題集です。
チェック&リピートとの大きな違いは構成の違いです。
チャート式と同じように例題の下に解答解説が載っている構成になっています。
また、各章の前に要点の整理(各章の基本のまとめ)、章末にミニ講座(入試テクニックのまとめ)がまとめられています。
問題の下に解答があると解説が目に入ってしまっていやだと感じる人はチェックアンドリピート、問題ごとだけでなく章ごとに整理できるものがあった方が良いと思う人は1対1対応がおすすめですが、この2冊は自分の取り組みやすい方を選んで問題ありません。
そして、志望校がMARCHまでの大学であればこのあとは過去問演習に進むことができます。
東大、早慶などの難関大学レベル
チェックアンドリピートなどで入試の基礎を固めたあとは、更に実践的な演習に進んでいきます。
難関大学の数学では、入試基礎の問題は典型として覚えている前提でその考え方を用いた発展的な問題が出題されます。
文系の良問プラチカ 数学ⅠAⅡBC / 理系プラチカ 数学Ⅲ
理系の難関大学を目指すのに「文系」のプラチカ?と思う人がいると思いますがⅠAⅡBCは「文系」プラチカです。数Ⅲに関しては理系しかないので当然理系一択です。
このⅠAⅡBCのプラチカに関しては理系より文系のほうが難易度が高くなっています。
理系のⅠAⅡBCの範囲は数Ⅲ関連して出題が多くなるため、ⅠAⅡBの範囲に限定すると文系の方が難しいということが起きるためです。
理系で難関大学を目指すのであれば、このレベルまでの理解と経験は必要になってきますので、文系のプラチカをおすすめします。
プラチカに収録されている問題はどれも難関大に頻出であり、解けるだけでなく解法の流れ、ポイントを説明できるレベルまでの理解が必要になってきます。
構成は問題編・解答解説編と完全に分かれている実践問題集形式です。
また、プラチカの大きな特徴としてシンプルな問題集であるという点です。
ここまでに紹介した問題集は問題ごとであったり、章ごとであったりはするもののポイントのまとめや解説が添えられています。
ですがこのプラチカはポイントの解説は必要最小限に抑えられていて、またその紙面はすべてモノクロです。
慣れるまでは大変に思うこともあると思いますが、解答の中から読み解いていく力は確実に数学の自力を高めてくれます。ここまで進めている人であれば十分読み解けるものではあるので、解答を隅まで読み切りましょう。
この2冊やりきれば十分に難関大学の過去問演習に進んでいくことが出来ます。
やさしい理系数学
「やさしい」と名がついているのにやさしくないで有名なやさしい理系数学です。
やさしい理系数学は典型問題ではない本質の理解を問うた難問が収録されていて、
入試の基礎が身についている人が使用することで、さらに深い思考力や美しい解法を身につけることが出来ます。
この参考書は難関大学受験生の中でも特に数学を得点源としたい人、数学に自身のある人におすすめの参考書です。
裏を返せばこの参考書は、基礎の身についていない人にはおすすめしません。
プラチカの問題が7割以上解けることが最低限必要なレベルと言えるでしょう。
苦手な単元や、志望校の頻出の単元だけ過去問演習と並行して使用するという使い方もオススメです。
コメント